健康寿命ってご存知ですか?
健康寿命(けんこうじゅみょう)とは日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる期間のことで、平成7年(2000年)にWHOが発表しました。平成22年は、男性が71.19 歳、女性が74.21歳でした。
図1で平均寿命と健康寿命の差が男性で9.13年、女性で12.68年となっております。この期間は、医療費や介護費用の負担がかかっているということになります。この期間が、少なければ少ないほど、家計の支出を抑えられるということにもつながります。
だからこそ、ゆとりある生活のために、自身の健康管理が大切になります。あなたは、いつくまで、健康でいられる自信があるでしょうか?
「健康は一日でならず。」日々の積み重ねです。スポーツ・ウォーキング・食生活・禁煙などできる限りの努力を、早期に始めたいものです。
[出典]厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会・次期国民健康づくり運動プラン策定専門委員会
※健康寿命と平均寿命の年次的推移をみると、平成13年(2001年)から平成22年(2010年)までの健康寿命の延び(男性1.02 年、女性0.97 年)は、同期間における平均寿命の延び(男性1.57 年、女性1.46 年)と比べ小さくなっており、平成22年(2010年)における健康寿命と平均寿命との差は男女とも平成13年(2010年)と比べ拡大しているということがわかりますね(図2)。
[出典]厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会・次期国民健康づくり運動プラン策定専門委員会
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
この記事を書いた人

-
「悠々・元気・幸せ」プロデューサー
CFP® 1級FP技能士 住宅ローンアドバイザー シニアコンシェルジュ 詳細は、こちらをご覧ください。
http://fp-milabo.com/about/profile2/
この投稿者の最近の記事
時事2019.01.21不適切統計「追加給付」の対象者って?!
生きがい2016.07.08まだ間に合う「九州ふっこう割」でお得な夏を!
住宅2016.07.04住宅ローン金利情報(2016.7.4現在)
法律2016.04.07自転車を運転する前に、知っておきたいこと(春の交通安全運動に寄せて)