年金制度と社会貢献──“自分の生活”と“社会との関係性”をつなぐ視点
2025-10-28
年金制度は「自分の生活」と「社会の持続可能性」をつなぐ仕組み。
GPIFのESG投資を通じて、制度の役割を俯瞰する視点の大切さを考えました。
“選択の智慧”が、生活者の納得感を支える鍵になります。
家計管理・消費者教育──生活者の“納得感”を支える視点
2025-10-22
家計管理と消費者教育は、生活者の納得感を支える重要なテーマ。制度を“自分ごと”として捉え、判断力と行動力を育てる視点から、暮らしに役立つヒントを紹介します。【制度と暮らしをつなぐ学会レポート第2回】
金融リテラシーとは何か?日本FP学会で再確認した“自分らしい判断”を支えるFPのかたち
2025-10-18
金融リテラシーとは「知識を得ること」ではなく、「自分らしい判断ができるようになること」。
FP学会での講演を通じて、私が描いてきたファイナンシャルプランナー像と、生活者に寄り添う支援のあり方を改めて確認しました。
キャッシュフローは万能ではない——数字に魂を込める人生設計へ
2025-09-02
キャッシュフロー表は未来の地図。でもその地図は、どんな仮定で描かれている?FPの視点から“納得感ある人生設計”のヒントを凝縮してお届けします。
【寄稿】「有酸素運動」で認知症予防を!
2022-11-11
歳を重ねると、体のあちこちにメンテナンスが必要となり、自ずと病院に通うことも増えてきます。折しも、10月1日から75歳以上の方が対象の後期高齢者医療制度が改正されました。高齢期の医療費負担増が予想され、健康への関心が高まっています。





