保険一筋25年の筆者が教える ムダのない保険の選び方、考え方のコツ6つ

「内容はわからないけど、信頼しているあの人が勧めてくれた保険にはいっているから大丈夫」などと、あなた、思っていませんか?

続きを読む
こころの病気は「自立支援医療」と「福祉手帳」を活用して治療費が軽減できる 対象となる人、軽減が受けられる医療の範囲は

2015年12月「労働安全衛生法」が改正され、労働者が50人以上いる事業場では、年1回「ストレスチェック」を全ての働く人に対して実施することが義務づけられました。最近患者数が増加しているのが、こころの病気である精神疾患です。

続きを読む
終了いたしました。「平成30年度母子・父子自立支援員研修会」

講演は終了いたしました。 ・計画性、長期の見通しが大切だと実感した ・講義内容を生かして今後の業務にあたりたい ・ワークブックを活用したい ・わかりやすかった 等の感想をいただきました。 受講者の担当の皆様は、日ごろひと […]

続きを読む
ただ今募集中!日本FP協会「リタイア世代会員向けFPキャリアセミナー」

■満足度の高い人気セミナー、昨年に続き福岡開催決定! 「リタイア世代会員向けFPキャリアセミナー」8/30より申込開始しました。日本FP協会「リタイア世代会員向けFPキャリアセミナー」の講師を務めます。
■日時:2018年10月27日(土) 13:30~16:30

続きを読む
「もう奨学金に頼らない」 給与をもらいながら学位を取得する方法3つ

【マネーの達人】に寄稿しました。 「親離れ・子離れ、もしくは親と子の自立の第1歩が、大学受験や進学ではないだろうか?」と思いまして、書いてみました。返済で苦しい思いをしないでいいように、奨学金利用では、親と子両方のシュミ […]

続きを読む