制度と暮らしの接点から考える

🎬 導入話

登場人物

ミナさん(50代・会社員):子育ては一段落したが、上の子は今年大学に進学したばかり。下の子の進学や教育費、これからの暮らし方に不安を感じている。

FP京極(ファイナンシャルプランナー/ライフバランスメンター):暮らしと制度をつなぎ、人生設計を伴走支援する専門家。地域活動や発信を通じて「納得感ある選択」をサポートしている。

ミナさん(50代・会社員)

最近、定年後のことが気になってて…“セカンドライフ”って言葉、昔はよく聞いたけど、今はどうなの?

FP 京極

昔は“セカンドライフ”というと定年後の余生を指しましたが、今は50代からの準備期間も含めて考える時代です。制度も変わってきていますし、“暮らしの選択肢”も広がっています

🏡 第1章:制度って、暮らしにどう関係あるの?

テーマ:年金・医療・介護と暮らしの接点
ミナさん(50代・会社員)

年金って、結局いくらもらえるのか分からなくて・・・。

FP 京極

“ねんきん定期便”や“ねんきんネット”で自分の受給見込みが分かります。年金額を知ることで、健康保険や介護保険料の負担も予測できますし、何歳まで働くか、繰り上げ繰下げ受給をするかなどの判断材料にもなりますよ。

ミナさん(50代・会社員)

なるほど…数字が分かると、働き方やお金の使い方も考えやすくなりますね!

FP 京極

そうですね。老後資金をどう取り崩すかという“出口戦略”も、年金額を基準に組み立てられますよ!

ポイント

小さな一歩:ねんきんネットに登録し、将来の年金見込み額と受給開始年齢ごとの金額を確認
制度例:公的年金制度(老齢基礎年金・老齢厚生年金)、高額療養費制度、介護保険制度、年金繰り上げ繰下げ受給制度

🧩 第2章:選べる暮らし、選び方のヒント

テーマ:住まい・働き方・家族との距離感
ミナさん(50代・会社員)

今の家にずっと住むか、親の近くに移住するか迷ってて…。両親のことも心配だし、転職するなら年齢的にもそろそろリミットかなって。都会暮らしも便利だけど、少し田舎でゆったり暮らすのもいいなと思って・・・。

FP 京極

“距離感”って本当に大事ですよね。家族との距離、職場との距離、そして自分の心地よさとの距離。制度的にも、移住支援や空き家活用の補助がある地域もありますし、働き方の選択肢も一緒に整理してみましょう。

ミナさん(50代・会社員)

制度って、もっと堅いものだと思ってたけど…暮らしや働き方の選択肢を支えてくれるんですね。

ポイント

小さな一歩:住まいの条件(立地・広さ・費用・距離感)と働き方の条件(通勤・収入・時間)をセットで書き出す
制度例:地方移住支援金、空き家バンク制度、住宅ローン控除、地域おこし協力隊制度

🌱 第3章:自分らしい人生設計って?

テーマ:未来の暮らし像を描き、制度を味方にする視点
ミナさん(50代・会社員)

結局、どう生きたいかって、自分で決めるしかないんですね

FP 京極

そうなんです。たとえば“何歳まで働きたいか”“どこで暮らしたいか”“どんな時間を大切にしたいか”——こうした未来のイメージを描くことが、人生設計の出発点です。そして“制度”は、その選択を後押ししてくれる道具なんですよ。納得できる人生設計のために、知っておくと得することがたくさんあります。

ポイント

小さな一歩:➀何歳まで働きたいか②何歳まで働きたいか③どこで暮らしたいか
この3つを書き出し、やりたいこと(WILL)・できること(CAN)・求められること(NEED)と照らし合わせる
制度例:教育訓練給付制度、ジョブカード制度、新NISA・iDeCo

📚 ご相談例

💰 家計管理
毎月なんとなく赤字で、何を見直せばいいか分からない!?

まずは“暮らしの数字”を見える化してみましょう。制度や支出のクセが見えてきます。

小さな一歩:支出を「固定費・変動費・特別支出」に色分け
制度例:公共料金口座振替割引、家計簿アプリ活用

🛡️ 保険・保障の見直し
保険に昔入ったままで、今の生活に合っているか不安!?

保障は“安心のかたち”です。今の暮らしに合った内容か整理してみましょう。

小さな一歩:保険証券を一覧化
制度例:高額療養費制度、傷病手当金

📈 資産形成
NISAやiDeCoに興味はあるが、何から始めればいいか分からない!?

制度は“使える道具”です。目的とリスクのバランスから選びましょう。

小さな一歩:NISAシミュレーションで将来額を試算
制度例:新NISA、iDeCo

🎓 教育資金
上の子は今年大学に進学したが、下の子の進学費用もこれからで不安!?

教育費は“時間との勝負”です。制度や積立を活用して安心感を育てましょう。

小さな一歩:必要額÷残り年数で月額目安を出す
制度例:奨学金制度、教育資金贈与非課税

👵 セカンドライフ
老後の生活費が年金だけで足りるか不安!?

昔は“セカンドライフ”というと定年後の余生を指しましたが、今は50代からの準備期間も含めて考える時代です。制度と暮らしの接点を見つけることが大切です。

小さな一歩:「ねんきんネット」で年金見込み額を確認
制度例:公的年金制度、繰下げ受給制度

📝 終章:読者への問いかけと行動のヒント

頭の片隅にある“ちょっとした不安”も、話してみると整理できます。
制度や数字は、使い方次第で“自分の味方”になります。
ミラボでは、あなたの“これから”を一緒に整え、人生の地図を描く伴走をしています。